難しいワイン選びから解放!新しいワインの選び方【ポケットソムリエ】

どーもVOXです

ワイン選びって難しいですよね~
お家で気軽にワインを楽しみたいけど、そもそもどれを選べばいいか分からないし

『料理と合わせよう』とか『カベルネソーヴィニヨン?ピノノワール?シャルドネ?』なんて考えてると『失敗してお金の無駄遣いになるからもういいや!』ってなりますよね…

そんなあなたに今回紹介するのは【Pocket Sommelier(ポケットソムリエ)】 というオンラインソムリエサービスです

内容はいたってシンプル!あなたの好み・予算などを入力するだけで、 ワインのプロがお客様専属のソムリエのようにセレクトし、自宅まで届けてくれるサービスです

この記事を読めば、もう難しいワイン選びから解放できますよ

では早速紹介していきます!

スポンサーリンク

ワインの難しさ

まずはワイン選びの難しさを確認していきましょう

マリアージュ

イメージで「ワイン=難しい」と思ってる人もいると思いますが、実際ワイン選びは難しいです

その一つが【マリアージュ】です

マリアージュとは、フランス語で「結婚」を意味します。ただ日本では結婚の意味で用いられることはなく、ほぼ「ワインと料理の相性が良い場合」の表現として用いられます

ワインは、ビールやウイスキーといった他のお酒以上に、一緒に食べる料理によって、味や香りが変化するお酒です

「ある料理」と合わせて飲んだワインが美味しくなくても、違う「ある料理」と合わせて飲んだら、これめちゃくちゃ美味しい!ということが多々起きます

つまりあなたが、どんな料理を食べるか?によってワインを選べば良い、ということになります

簡単にポイントを紹介すると

●色を合わせる※例えば「色が薄い淡い料理には白」「色が濃い赤い料理には赤」など
●重さを合わせる※例えば「コッテリした料理には濃いワイン」「さっぱりした料理には軽いワイン」など

上記のように、一応合わせ方はあります
『なんだ、簡単じゃん!』と思いましたよね?しかし残念ながら現実はそんなに甘くは無いんです…

ワインのブドウの品種

料理に合ったワインを選んでみても、ここで一番の難関「ブドウの品種」が登場します
ワインに使用されるブドウは50種類ともいわれます

代表的なものをピックアップすると

赤:カベルネソーヴィニヨン・ピノノワール・メルロー・シラーズ
白:シャルドネ・ソービニヨンブラン・リースリング

マリアージュで選んでみても、ここからまた『ブドウの品種はどれがいいんだろう…』なんて考えてしまい、結局また堂々巡りになってしまいます

リア充女子
リア充女子

店に行けばソムリエに”料理に合ったおすすめのワイン”ってオーダーするだけで、マリアージュが完璧なワインを楽しめるから、やっぱワインは外で楽しむのが一番ね!

なんて声が聞こえてきそうです。やっぱり失敗したくない、という気持ちがありますよね…

はい!そこで今回紹介する【ポケットソムリエ】の登場です!

ポケットソムリエの凄さ

ポケットソムリエの凄いところは、先ほどのリア充女子が言っていた『店に行けばソムリエに”料理に合ったおすすめのワイン”ってオーダーするだけで、マリアージュが完璧なワインを楽しめる』が、お家でできちゃう!というところです!

サイトで、マリアージュに合わせて「赤・白・ロゼ・スパークリング」と「重さ」を選び、予算を決めれば、あとはおまかせでOK!!
これだけでお店でソムリエに頼むワインと同じものがお家で楽しめちゃいます!

しかもポケットソムリエの凄さはこれだけじゃないんです!

ワインのエキスパート

ポケットソムリエでワインを紹介してくれるのは、日本ソムリエ協会も認定しているWSETのlevel3以上の資格を持ったエキスパートです!

WSETは国際ワイン資格で、level2が日本のソムリエ資格と同格と言われているそうです
※こちらを参照キャプラン株式会社

つまり、日本ソムリエ資格を持つ人の上を行く人たちがセレクトしてくれるってことです!これってよく考えたら凄いことですよね!?(よく考えなくても凄いかw)

まとめ

いかかでしょうか?【ポケットソムリエ】良いですよね?

まとめますと

今まで
『素人がワインを選ぶのは難しいな~』
『お店に行けばソムリエがぴったりのワインを提供してくれるからお店に行こう!』

これから
『お家で簡単に、ソムリエに”料理に合ったおすすめのワイン”ってオーダーするだけで、マリアージュが完璧なワインを楽しめる【ポケットソムリエ】を利用しよう!』

これでもうワイン選びで失敗なし!もうお家でワインを楽しむなら【Pocket Sommelier(ポケットソムリエ)】 一択ですね!

是非参考にしてみてください!


タイトルとURLをコピーしました