どーもVOXです
僕は歴史が好きで、たまに城巡りもしています(最近は全然行けてませんが…)
『温故知新』という言葉があります。
昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること。 ふるきをたずねて新しきを知る
という意味です。僕が好きな四字熟語の一つでもあります
新しいことを思いついたり発見しても、実は先人が既にやっていた、てこともありますよね
昔を知ることは必ず自分を成長させてくれると僕は思います
…前置きはこのくらいにして、今回はタイトルの通り、城について紹介していきたいと思います!
苗木城とは
苗木城は現在の岐阜県中津川市にあった城です。別名「霞ケ城」国の史跡に指定されています
歴史
戦国時代に遠山正廉によって築城されました。それ以前から砦等として存在はしていたようですが、正式な城としてはこの時期です
その後森氏や川尻氏と城主は移り変わりますが、最終的には遠山氏が城主として君臨します
1871年廃藩置県により廃城
特徴
木曽川の右岸にそびえる高森山に築かれている山城です、最大の特徴は巨岩を取り組んだ石垣だそうです

岩山の上にあり、敷地の確保が困難なため、建物の構築方法に『懸造り』が使われており、自然の地形を有効に生かして築かれたそうです
『懸造り』とは崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築様式だそうです
清水寺の本堂が一番イメージしやすいですね、あんな感じです
そこまで危険を犯してまで岩山に城を築がなければならない、、戦国時代というのは想像も付かないくらい厳しい時代だったんでしょうね
観光情報
【開館時間】9:30〜17:00(最終入管16:30)
【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)12月27日〜1月5日
【入館料】一般 330円 / 団体(10名以上)270円 / 中学生以下 無料
周辺には『苗木さくら公園』があり、桜の名所でもあります。紅葉も見所の一つです!
頂上の展望台からの絶景は圧巻です!

アクセス等詳しくはこちらから!苗木城跡
まとめ
今回は苗木城跡を紹介しました!
城跡?と思った人もいると思いますが、跡は跡でとても興味深いものです!なぜなら、想像できるからです!ここにこんな城があったんだな〜、と1人想いにふけるのもありではないでしょうか!
中津川周辺には他にも沢山の名所があります!是非一度行ってみてください!