食品ロスを減らし、社会貢献も出来る【junijuni】について紹介!

vegetables and noodles in plates on table

どーもVOXです

近年は、持続可能な開発目標(SDGs)にもあるように
経済的に豊かになっていく半面、環境問題がより一層深刻さを増してますよね
地球温暖化や食糧問題もその一つです

僕たちの生活の中で、この地球温暖化や食糧問題に関わっていくことの一つが【食品ロス】です

今結構話題になってますので、あなたも結構意識して生活してるんじゃないでしょうか?

僕は映画「キャストアウェイ」を見るたびに改めて意識させられます

「キャストアウェイ」を見たことない、って人は是非観てみてください。人生観変わる!と言っても過言ではありません。名作です
Amazonプライムならどこでもいつでも観れます➡Amazon prime video

しかし、どれだけ意識して生活しても、やれることは限られてきますよね
そんなあなたに、【食品ロスの削減】もでき、【社会貢献】もできる!サイトjunijuni(ジュニジュニ) を紹介します!

この記事では主に
【食品ロス】
【junijuni】

の二つの項目について書いていきたいと思います

スポンサーリンク

もったいない食品ロス(フードロス)

食品ロスとは

食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。例えば、賞味期限を過ぎた食材だったり、過度に注文しすぎて食べれなくなって残した残飯、なんかです

食品ロスの量

では日本で、どれくらいの食品ロスがあるのでしょうか

まず、日本の食品廃棄物等は年間2,550万tだそうです
食品廃棄物とは、加工残さ・売れ残り・調理くず・食べ残し等の総称です

その内いわゆる【食品ロス】の量は年間612万tです※東京ドーム5個分だそうです
詳しくはこちら

日本人1人当たりの食品ロスの量は1年で約48㎏です
これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分(130gくらい)のご飯を捨てているのと同じ量になるそうです

ここでもう一つ注目すべき点は、世界の食料援助量です。なんと年間約320万tです

世界の食糧援助量より日本の食品ロスの量がはるかに多いとは、、、数字で見るとリアルに感じますよね、、、

日本の食品ロスを世界の食糧援助に充当させることができたら、どれだけの命が救えるのでしょうか

因みに、この【食品ロス】の年間の廃棄コストは約2兆円だそうです、、、

事業系食品ロスと家庭系食品ロス

食品ロスは大きく2つにわけることができます

事業活動を伴って発生する食品ロス・・「事業系食品ロス」
各家庭から発生する食品ロス・・・・・「家庭系食品ロス」

612万tのうち
事業系食品ロスは328万t
家庭系食品ロスは284万t

事業系の食品ロスは更に4業種に分類することができます
食品製造業・・121万t
食品卸売業・・16万t
食品小売業・・64万t
外食産業・・・127万t

食品ロスを減らすには

僕たちが、日々の日常で出来る【食品ロス減らし】は、家庭系食品ロス(家庭から出る生ごみ等)を減らすことだけではありません

例えば
・スーパーで奥から商品をとらずに、陳列されている順番に買う
包装資材(段ボール)ごと買う場合に、段ボールにちょっとのキズ・汚れがあっても、中身が問題なければそのまま買う
・賞味期限に近い、値引き商品を買う
・外食時に、食べきれる分量を注文して、食べ残しを出さない

他にも多々あると思いますが、こういったことをみんながやれば食糧問題も解決でき、広い目で見れば地球温暖化防止にも繋がっていきます

junijuni

食品ロスを減らす方法を少し紹介しましたが、今はネットで食品を購入して食品ロスを減らせることもできるんです!

そのサイトがjunijuni(ジュニジュニ)です!

サイト名の由来は【SDGs】における、17の目標の中の12番目「つくる責任、つかう責任」に趣旨が合ったためだそうです

このjunijuni(ジュニジュニ)は東京ガスが提案している、 家計にも地球にもやさしいお買い物ができるショッピングサイトです

品質には問題ないけど、「賞味期限間近品」や「パッケージ変更品」 「過剰生産品」といった理由で廃棄対象となってしまうような食品や 日用品を主にお取り扱いし、お得な価格で提供しています

さらに、売上の一部を社会貢献団体へ寄付しているので、自動に社会貢献も出来ちゃいます!

マズローの欲求のピラミッドにもあるように、人は認められ尊敬されたい、という欲求があります
社会貢献もその一つですよね

まだまだ取り扱ってる商品は少ないですが、ぜひ一度junijuni(ジュニジュニ) で食品を購入してみてください
無料登録をすればすぐにお買い物ができます。クレジットカードも利用でき、3,000円以上の購入で送料無料です

まとめ

今回は【食品ロス】について紹介しました

これからまだまだ僕たちが知らないような環境問題が増えていきそうな時代ですが、自分たちに出来ることを一つ一つ確実にやっていきたいですよね!

是非みんなで美しい地球を守っていきましょう!



タイトルとURLをコピーしました